- CATEGORY
【コロナ対応】諦めないで。中止/延期になった留学@セブ島

目次
計画していた留学諦めるべき?
この記事を読んでくださる中でコロナ禍の前に語学留学行こうとか、海外インターンする計画を立てていた人はいますか。
当然いらっしゃると思います。
でも是非ともコロナに負けず諦めないで.....!!!!!
こんなご時世になったのは仕方ないですが、タイミングをみて
次の機会のためにちゃんと時間を費やすことができるからです。
特に留学の基本となる英語は行く前に勉強しておいて損はないと思います。
また留学準備に必要な英語力や、留学後のキャリアプランについても
じっくり考えることができるいい機会ではないでしょうか。
Stay Home しながら、将来を想像しながら留学の準備を進めましょう。
コロナ禍明け、培った英語力は役に立つ。
おうち時間を有効に留学準備をしましょう@セブ島留学
準備編
留学にあたって大事なことはどこへ行って何をしたいか、を考えること。
おうち時間は考えて、情報を集めるのに最適ですね。
たまにInstaでセブ島や海外の写真みてモチベーションあげるのもいいと思います。
さて、皆さんの目的地はどこですか。もう決まっているでしょうか。
変更できる方はセブ島におすすめします。
なぜならセブ島はここ近年英語を安く確実に学べる場所としてホットな場所となっているからです。
なので早速情報集めなどをしましょう。
セブ島は単純にリゾート地だと思われがちですが、よーくみて見るとマンツーマンレッスンに特化したプラン、スパルタコース、校舎内で英語以外の言葉を話したら罰金といったストイックな環境、0歳から留学できる親子留学も受け付けているといった様々な語学学校があります。
大学と提携を結んでる語学学校もあるので現地の授業を受けたい方には合ってるかもしれませんね。
次にいろんなコースやプランがある中で自分の目的に沿ったプランを選びたいですね。
でもせっかく行くなら帰国後に英語力とプラスに何か経験したいと思っているなら是非
セブ島へ。
グローバルクリックでは英語力プラスαのプランを提供いたします。
語学力アップして他に何かプラスになるものがあると渡航してよかったと思えるし
自分の自信にもつながります。
勉強編
行き先と目的を決めたならばあとは英語を勉強しましょう。
英語を勉強するにあって最低現やることは二つ。
まずは単語力です。
単語がわからないと現地でとても苦労すると思うので
基礎単語は覚えておくと良いと思います。
次に英文法です。
皆さん、5文型を説明することはできますか。
①第一文型:SV
②第二文型:SVC
③第三文型:SVO
④第四文型:SVOO
⑤第五文型:SVOC
もし「こんなのわからないよー」という方は、さらっとテキストなどで復習するといいと思います。
英会話は5文型で成り立っているので、基本を抑えておくと応用できると思います。
他の言語をやっていた私にとって、
基本文型は重要だとつくづく思い知らされています....。
次のセクションではおすすめの教材を紹介します。
教材編
ここでは私が昔使っていた教材をご紹介します。
教材は好みもあると思うので、まず開いてわかりやすいものを
選ぶと良いと思います。
教材選びの時に少しでも参考になればうれしいです。
【単語編】
→DUO3.0
私が思うこの本の良さは3つ。
①560個の例文の中に重要単語1572個、熟語997個がまとまっていること。
②丸暗記にならないようにストーリーやキャラクターが上手に
盛り込まれていること。
③何回も繰り返しても退屈にならない。
例文などはYouTubeでも上がっているので検索して
聞き流してリスニングの練習になると思います。
簡単な使い方:
ひたすら読み、わからない単語にマーク。
2−3回読み込めたら、YouTubeで聞き流しをする。
それでもわからない単語があればマーキングして徹底的に
例文と一緒に覚えること。
【文法】
→Forest, 桐島書店
この文法書は英語初心者のために細かく書いてあり
説明が小難しくないのでさらっと読める優れものです。
もしTOEICのPART5で点数が取れない方などは、
これをもう一度読んでおくと役に立つかもしれませんね。
簡単な使い方:
文法初心者の方は一読し問題を解いてみる。
わからないことが何かをちゃんと理解している人は
該当分野を読んで問題を解いてみる。
リラックス編
ずっと自宅にいて、勉強するのは辛いと思います。
在宅ワーカーの私も集中力が切れてしまうと生産性が低くなるので一瞬デスクを離れることにしています。
だらだらやってても仕方ないので集中力が切れたと思ったら気分転換した方が効率いいと私は思います。
下に集中力が切れたら私がやっていることを参考までに
ご紹介しますのでぜひ試してみてください。
①休憩中は視界に仕事関係のものを入れない。
(勉強中ならデスクから離れる)
②ストレッチをする。
(ずっと座っていると血流が悪くなるのでほぐすとか、肩を回すだけでも変わってきます)
③コーヒーを飲みながら窓の外(空)を眺める。
(ずっと画面を見ていると疲れてしまうので目を労ってあげるものがあればそちらでOK)
④ハイビターチョコを食べる(単なるおやつ)
⑤仕事や勉強はやめて明日に回す(その代わり早く始めること)
⑥Netflixを見る
(私は机に向かうだけが勉強だと思わないので結構Netflixはみてしまい、字幕なしでみると自分のレベルがどれほどのものかわかると思います。)
実は人間が聞き取れる音は絶対発音できるようになっているそうう。つまり聞き取れなかった言葉を何回も何回も口に出して練習すると良いかもしれませんね。
みなさんはどのようにおうち時間を過ごしていますか。
長期戦になるかもしれないこの状況の中で上手に過ごして行きたいですね。